オリジナルJavaScriptスライドショー&ギャラリー集
掲載中のコンテンツの一例です。
アニメーション選択:
- ・ IMGスライドショー :
オープンソース版抜粋
|
無料版抜粋
|
体験版抜粋
-
他のページに貼り付けて使用するスライドショーで、画像専用型です。
-
- ・ BLOCKスライドショー :
オープンソース版抜粋
|
無料版抜粋
|
体験版抜粋
-
他のページに貼り付けるタイプのBLOCKコンテンツ (文章やリンクや写真などを入れた四角い領域) 専用のスライドショーで、BLOCKの内部をHTMLで自由にデザインできます。
-
- ・ スライドショー専用ページ :
オープンソース版抜粋
|
無料版抜粋
|
体験版抜粋
-
スライドショーやギャラリーだけのシンプルなページサンプル集です。
他のページに貼り付けるタイプではありません。
貼り付ける時はIFRAMEタグを使用してください。
-
- ・ ホームページテンプレート :
オープンソース版抜粋
|
無料版抜粋
|
体験版抜粋
-
上記「貼り付ける~スライドショー」を使用したスライドショー、ギャラリー、拡大ビューアがあるページのテンプレート集です。
ページ全体のテンプレートで、他のページに貼り付けるタイプではありません。
-
- ・ ホームページ制作ツール
-
- ・ その他
-
- ・ みやけ工房INDEX
-
- ・ サンプルと著作権について
-
当サイトは、スライドショーを中心にしたホームページ用のオリジナルJavaScriptプログラムを、種類別に分類して掲載しています。
全てのコンテンツの著作権は私が所有します。
なお、当サイトに掲載しているプログラムサンプルを使用するには、ホームページ制作の経験と、ある程度のHTMLやCSSの知識が必要になります。
また、プログラムサンプルを使用(または改良して使用)して発生した不具合には、一切責任を負いません。
-
掲載しているプログラムサンプルは動作確認をしていますが、あくまでサンプルの状態での確認であり完璧ではありません。
最終的な動作確認は、制作したご自身のページでお願いします。
-
サンプルには、オープンソース版、無料版、体験版、の3種類があります。
オープンソース版は、プログラムの全てが解説ページに記載されています。
無料版と体験版は、プログラム本体とオリジナルライブラリが私のサイトにあり、それを外部ファイルとしてページに読み込んで使用する形式で作ってあります。
体験版と一部を除く無料版に関しては、ご要望があれば有料版を制作します。
詳細は、
オープンソース版と無料版と体験版の違いと有料版について
をご覧ください。
また、有料版の申し込みと支払いについては、
有料版の申し込みと支払いについて
をご覧ください。
-
注)ライブラリとはJavaScriptの使用頻度の高いプログラム部品を一つにまとめたものです。
新しいプログラムを作る時に、共通部分はライブラリをページに読み込んで利用します。
- ・ オープンソース版と無料版と体験版の違いと有料版について
-
サンプル名に [オープン] や [オープンソース] があるオープンソース版サンプルは、個人・商用を問わず無料で自由に永久に使用できます。
手続きや連絡は不要です。
プログラムの全てが解説ページに記載されていて、ソースコードをコピーすれば使用できます。
jQueryなどの本体やプラグイン、JavaScripやcssの外部ファイル、などは一切不要です。
ソースコード内のJavaScrip部分に著作権表記があります。
また、一部のサンプルでは、貼り付けたページの最下部に小さな文字で著作権表記が表示されます。
-
サンプル名に [無料] がある無料版サンプルも自由に使用できますが、プログラム本体が私のサイトにあるため、私のサイトの閉鎖などで公開を終了した場合は使用できなくなります。また、一部を除き「~無料版 (C) Miyake_kobo.~」等の著作権表記が、ページの最下部かスライドショー内部に小さな文字で表示されます。
これらの著作権表記の削除と全プログラムをご要望の場合は有料版をお申し込みください。
なお、複数の異なる無料版を同一ページで使用すると誤動作する事がありますが、有料版では正常に動作します。
-
サンプル名に [体験] がある体験版サンプルは、有料版をご購入いただく際に動作確認するためのもので、恒久的な使用は禁止します。
体験版には、コンテンツの中央に大きな文字で「~体験版 (C) Miyake_kobo.~」などの著作権表記が表示されます。
著作権表記の削除と全プログラムをご要望の場合は有料版をお申し込みください。
なお、複数の異なる体験版を同一ページで使用すると誤動作する事がありますが、有料版では正常に動作します。
-
有料版とは、無料版や体験版の著作権表記を削除し、プログラム本体をライブラリからページ内に移し、私のサイトへのアクセスを不要にしたものです。
有料版の制作料金は各ページに金額が記述してあります。
この金額は、細部の改良などにより変更する事がありますので、現在表示されている金額でお願いします。
-
有料版は個人に対して販売するもので、購入された方が制作するページであれば、商用利用を含む複数のページで使用できます。また、有料版を使用して制作したページを第三者に販売する事もできます。
-
各版の禁止事項
-
オープンソース版や無料版や体験版で著作権表記がある場合、これを削除したり非表示にする事を禁止します。
-
無料版や体験版のライブラリをサンプルの動作以外の目的で使用する事を禁止します。
-
体験版は恒久的に使用する事を禁止します。
有料版を購入するか、類似した無料版やオープンソース版に変更してください。
-
オープンソース版・無料版・体験版・有料版の違いを問わず、非合法サイトや迷惑サイトでの使用は禁止します。
- ・ 有料版の申し込みと支払いについて
-
お申し込みは、メールにご要望のサンプルの名前とURL(アドレス)を記述して送信してください。その際、必ずお名前(下記お振込み名義人)を書いてください。
-
折り返し、金額、納期(通常は1~2日)、振込先などを返信します。
この返信内容の有効期間は1週間とさせて頂きます。有効期間を経過した場合、内容を変更させて頂く事があります。
-
お支払いは銀行振り込みでお願いします。その際、振り込み手数料は皆様に負担していただきます。また、必ず上記「お名前」でお振込みください。
-
納品方法は、私のサイトに有料版ソースと解説を記述した専用のページを作ります。体験版の解説ページと同様と考えてください。
この専用ページは1週間後に削除します。再アップはできませんので、必ず有料版ソースと解説のコピーをしてください。
なお、有料版に制作ミスがあり体験版には無い不具合が発生した場合は修正しますが、返品はできません。
-
振込み金融機関発行の「ご利用明細」が税法上の「領収書」になりますので、私は領収書を発行いたしません。
- ・ サンプル使用上の注意事項
-
ホームページ(HTMLファイル)はテキストファイルですから、「メモ帳」(Windowsの場合)などのテキストエディターで編集し、htmlまたはhtmという拡張子を付けて「名前をつけて保存」して作ります。
-
当サイトのテンプレートタイプのサンプルを使用する場合も、「メモ帳」を開き、サンプルのソースコードを貼り付けて「名前をつけて保存」して作ります。
また、当サイトの貼り付けるタイプや部品タイプのサンプルを、既存のホームページに貼り付ける場合も、貼り付けるホームページファイルを「メモ帳」で開き、サンプルのソースコードを貼り付け、「名前をつけて保存」してください。
-
その際、一つのHTMLファイル内に複数の文字コードが混在すると、「文字化け」や「誤動作」が発生する事があります。当サイトのサンプルは、文字コードを「 ANSI 」(Shift_JISと同じ)または「UTF-8」で書いています。別の文字コードのソースに貼り付ける場合や、複数の場所から複数のソースを貼り合わせてページを作る場合、ページ全体の文字コードを統一して「名前を付けて保存」し直してください。
-
また、サンプルのHTML部分には説明がありデザインを改良し易く作ってありますが、JavaScript部分は圧縮タイプ(インデントと改行を削除)で説明もありません。改良する場合は、Google Chromeのデベロッパーツールで整形するか、整形してくれる無料のWebサービスをご利用ください。
-
HTMLファイルの編集に、ホームページビルダーなどの編集ソフトを使用する場合や、ホームページ管理業者が提供する編集ページを使用する場合も、それぞれのヘルプ等を参照して「文字化け対策」を行ってください。
また、同じページ内に複数のJavaScriptプログラムがある場合、変数名や関数名などの重複により誤動作する事があります。重複した変数名や関数名などを変更してください。
-
ネットショップでサンプルを利用する場合、各ネットショップ運営業者の禁止事項等の規則のため、無料版や体験版に記載した制作方法ではプログラムを使用できない事があります。
規則をよく調べ、JavaScriptプログラムの使用が可能ならば、各ネットショップの独自の制作方法でページを作り、動作を確認してください。
- ・ スライドショーとデータの記述方法
-
当サイト内のスライドショーのロジックは大きく分けて3種類あります。何らかの操作をすると自動停止するタイプ(1)、操作をしても停止しないタイプ(2)、一時停止と完全停止を分けているタイプ(3)です。
(1)は「start」「stop」ボタン、(2)は「play」「pause」ボタン、(3)は「go」「stop」ボタンを使用して区別しています。
ただし、それぞれの中間タイプもありますので、解説をご参照ください。
-
スライドショーデータの記述場所は、HTML部分やスタイルシート部分に書くタイプと、JavaScript部分に書くタイプとがあります。
各サンプルの解説ページにそのサンプルの記述方法が書いてあります。類似したスライドショーでも記述方法が異なる場合がありますのでご注意ください。
-
写真ファイル名は、写真がスライドショーと同じホルダーにある場合は「~.jpg」などとファイル名だけを、別のホルダーにある場合は「../~.jpg」(一つ上のホルダー)「../../~.jpg」(二つ上のホルダー)などの相対表記で書いてください。また、一部のサンプルで使用している様に「http://~」で始まる絶対表記でもかまいません。
また、題名部分はHTMLで文字を修飾する事ができ、コメントを書く事もできます。
-
ID名とクラス名で、ID名は固有の名前で、ページ内で唯一である必要があり、複数個存在すると誤動作します。クラス名は共通の性質を持つグループ名で、ページ内に複数個存在するものです。両者を混同しないように注意してください。また、サンプル内のID名やクラス名を変更すると動作しなくなる事があります。
-
スライドショーの写真が表示されない方は、
パソコンが「拡張子を表示しない」設定になっていると、0.jpg と名前を付けたつもりでも、0.jpg.jpg と二重に拡張子が付いている可能性があります。写真ファイルを右クリックして「プロパティー」で確認してください。また、ファイル形式がJPG形式であること、拡張子が小文字であること、なども確認してください。
- ・ みやけ工房へのメール
-
メールには、「~について」、「~の説明希望」、「有料版希望」などの明確なタイトルを付けて頂けると助かります。題名の無いメールや添付ファイルの付いたメールはご遠慮ください。返信は、このタイトルのRE.で送信します。
掲載しているサンプルに関する事以外のご質問にもお答えしますが、「Javascriptって何ですか?」などの基本的な漠然としたご質問にはお答えできません。
-
サンプルに関するご質問は、対象になるサンプルの題名とURL(アドレス)を明記してください。
何をして欲しいのか分からないメールを頂く事があります。
ご質問はなるべく具体的に、できれば製作途中のページをWeb上にアップしてURLを教えてください。
-
私からの返信メールが受け取れない方がおられます。お使いのメールシステムがYahoo!メールを受信可能である事、ご自身のメールアドレスが正しい事、を確認のうえ送信してください。
また、Webメールや携帯メールなど別のアドレスから送信してみてください。
念の為に「迷惑メール」や「スパムメール」ホルダーも確認してください。
-
メールソフトをお使いの方は下の「みやけ工房へのメール」をクリックしてください。
メールソフトを使わずにWebメールで送信する方は下のメールアドレスをコピーして使用してください。
-
みやけ工房へのメール